電化製品は一気に壊れる、というが体は壊れる前にケアして、的な話②
2025/02/24
最近家電は一気に壊れると聞くが、とんでもなく壊れた。もうこれは事件と言ってもいいぐらいではないだろうか。
まず洗濯機が水漏れを起こした。 と言っても大した水漏れではなくしめしめと水が漏れている。そんな程度だ。洗濯機をひっくり返し点検する。 私の腕力では洗濯機を倒してそこを覗き込むことは到底無理だ。夫に横倒しにしてもらった。 びしゃびしゃの床は埃まみれで汚らしさ全開。 夫に雑巾で床を拭いてもらい、うんざりしながら夜中、洗濯機の底覗き込む私。
で、誰が直すのか?
私だ。
日曜大工、修理、パソコン接続、機器メンテナンス
鈴木家では、全て夫ではなく私が、やる。
モヤモヤするぜ!
洗濯機は治らないのかそれとも簡単にホース交換で治るのか。
夫に翌日仕事の合間を縫って家電量販店に聞きに行くとホースが純正のため売っていないと言われた。
もう買うしかないかと家電量販店に週末二人で行き洗濯機を眺める。
ドラム式洗濯機に憧れを抱きつつ帰宅。
どうやらインターネットで調べたところ純正のホースが安価で売っているとの情報を入手。期待を込めてネット決済をしてみる。
数日後ホースは届き付け替えてみることにした。 洗濯機の底を覗き込みどうなっているか確認していると洗濯機の構造がよく見える。 もう何十年も形が変わっていないような縦型洗濯機の底を眺め、案外シンプルな構造になぜかときめく。
洗濯機の底を眺めていると妙に落ち着く自分がいて、
「来世、電気屋になろうか?」
と考える。まだ、人間やるつもりか!?
と、今世と来世と合算して160年の人間生活を想像して
割の合わない苦行の日々が面倒に感じて電気屋になるのはやめようと即断。
コロナで去年、今年は勉強会に行っていないけど、毎月数日整体の技術向上のため勉強会に参加しています。もう気が付けば12年干支が一周するくらい学び倒しています。
整体師になって20年経ちますが、まだまだ学びの途中・・・。
もう、来世は楽したい。
続く。